労働・社会保険の各種手続/届出業務
会社を設立し、従業員を雇用するようになると、労働保険、雇用保険、社会保険の手続きが必要となります。
その後も毎年行う手続きや従業員のライフイベントや病気やケガをした際にさまざまな手続きがあります。
労務の専門家である社労士に依頼することで、面倒な書類作成や手続き忘れを防ぎ、安心して経営に注力することができます。
- 会社設立時の労働保険、雇用保険、社会保険の届出
- 従業員の入退社に関する雇用保険、社会保険の届出
- 業務上災害・通勤災害の保険給付申請
- 高年齢者、育児介護休業時の給付金申請
- 社会保険の算定基礎届出、月額変更届
- 労働保険年度更新事務
就業規則作成/労務管理支援
常時10人以上の労働者を使用するようになると、就業規則を作成し労働者の代表の意見書を添えて、所轄労働基準監督署長に届出なければなりません。就業規則には必ず記載しなければならない絶対的必要記載事項と、定めをする場合に記載しなければならない相対的必要記載事項があります。
就業規則は会社のルールブックです。法律を守ることは大前提ですが、従業員の権利や遵守事項だけを並べるのではなく、会社と従業員がお互いに信頼しパートナーとして同じ方向に進むエンゲージメントという関係を創るためにどのようなルールが必要かをきちんと伝える就業規則の作成とフォローを行います。
また、従業員が増えれば賃金や配置を決めていく必要があります。組織の発展を見据えた労務管理体制を構築します。
- 就業規則作成のためのコンサルティング、従業員からのヒアリング
- 就業規則を理解し、権利と義務を全員が認識するための勉強会
- 人事評価制度、賃金制度の導入や見直しのアドバイス
人材採用・定着・育成支援
「優秀な人材を採用したい」とよく言われますが、御社にとっての優秀な人材とはどのような人でしょうか。
企業が求める人材像を明確にし、限りなく近い人材に出会うためには相応のステップが必要となります。
企業の採用、定着支援の経験を活かし、組織の人材配置、企業の魅力や強みを引き出す採用活動、マッチング支援を行います。「募集するけど応募がない」「採用したがすぐに辞めてしまう」というお悩みを一緒に解決していきます。
- 採用計画作成
- 求人媒体、採用活動ツールのアドバイス
- 面接スキル研修
- 内定者・新入社員・階層別研修
- 定期面談サポート
職場環境改善・外部相談窓口
近年、メンタルヘルス不調、ハラスメント、妊娠出産育児、介護など、労働者が抱える問題やライフイベントに関する労働関係法令の制定や改正が続いています。それは労働者が健康で安心できる職場環境を作ることが企業の責任であるのと同時に、社会からの評価や企業の発展につながる大切な事項だからです。
ネットを見れば膨大な情報が溢れる今日、企業のコンプライアンスを軽視していると、思わぬ労使トラブルに発展する危険性があります。
トラブルを未然に防ぐためには、日ごろから労使ともにその事柄への理解を深め、共通認識を持ち、対話を避けずに誠実に向き合うことが必要です。社内の担当者だけでは責任の重いデリケートな問題に、外部資源である社労士兼キャリアコンサルタントが適切に関与することで円満な解決に導きます。
- メンタルヘルス、ハラスメント、育児介護に関する外部相談窓口(メールやラインによる相談対応)
- 労働安全衛生法、労働施策総合推進法、育児介護休業法などに関する社内研修
- 管理者向け傾聴研修